【京都】平安神宮近く美術書に埋もれて幸せな《Artbooks Yamazaki 山崎書店》

いらっしゃいませ〜。

こんにちは。
ムーサの芸術研究会・主宰 & 日本文化ラーニングをプロデュースしてます梅澤さやかです。
〈京都人に案内してもらう京都篇〉続いてます。

— 〈京都人に案内してもらう京都篇〉5つの記事 —

【京都】祇園の懐石《山玄茶》京都で気に入ったお店があったら、するべきこと。

【京都】京都でグランピング?自然と人がスケスケで暮らす──妹島和代さん・建築《Nishinoyama House》

【京都】平安神宮近く美術書に埋もれて幸せな《Artbooks Yamazaki 山崎書店》

【京都】パリで学んだ幾何学模様を友禅に──人間国宝 / 森口邦彦《Yuzen Design》展

【京都】建物とくらし方は、一つ。京商家で最大規模の《町屋・杉本家(京都市有形文化財)》
この機会に、ぜひ他の記事もご覧ください😌

《Artbooks Yamazaki 山崎書店》。

京都は本屋、それも古書をあつかう名物店が山のようにあり、いくら巡っても時間が足りません。こちらは、美術書専門店。平安神宮に近いので、移動の合間に立ち寄りやすいです。

こじんまりした門構えを入ると、貴重な古書が宝の山のように所狭しと積まれていて、テンション爆あがり。図案集や画集などビジュアル本も多いので、なにか探してなくても、ぱっと目に飛び込んできたものをランダムにめくるのも愉しい。

編集者の友人Aさんは、さすが常にアンテナ張ってるだけあり、さっと〈芸能〉コーナーに吸い寄せられ、貴重な花伝書を求めてました。しかも思ったよりリーズナブル!確か1600円くらいでした。

つい何が欲しくなってしまいますが、本を手元に置くには物理的にも心の場所も必要なので、入手したのち、自分として使う工夫をするかどうかを重要視するようになりました。ごく最近。その仕分けも大事だけど、使える工夫するのも大事ですね。

工芸にはそのエッセンスが残ってるはずですが、「心の眼でみよ」とか修行チックだったり、いろんな派閥がぐっちゃりしてたり、フラットに楽しめない雰囲気があり、そこにゲンナリする人も多いのでは。

。。。と、文字を書く時に浮かばなくなってきてる脳の退化を感じるたびにツラツラ思います。
しかし!フラットに楽しめる場所も見つけましたので、今後、大いにご紹介してこうと思います。(12月に再訪問してから、厳選した内容をこちらにドロップします)

とにもかくにも、知の旅を楽しくレベルアップしたい方へ。京都にお寄りの先は、山崎書店へ!

“Artbooks Yamazaki”
There is a lot of secondhand bookstores in Kyoto. This shop specialized in old art books.
It’s close to the Heian Shrine, easy to stop by during your short trip.
Once you enter the small and cozy shop, you’ll be surprised and excited to see precious old books piled up like a treasure trove.
There have tons of visual books from old Japanese pattern design books to art prints. It’s fun to flip through them at random as they pop out at you, even if you’re not looking for a book for a specific reason.
My editor friend Ms. A who was there with me, has an sharp eyes on the lookout for things for her projects, so she quickly gravitated to the “Arts and Entertainment” section and quickly bought a valuable “Kadensho (Old Japanese flower arrangement workbook)”.
It was about 1,600JPY, I believe and far more reasonable than I thought.
When I come to a place like this, I tend to collect something, but I didn’t follow that urge this time. I need a physical and mental space to keep the book in my hand, so I’ve come to value whether or not I can devise a way to use it as myself after I get it recently.
It’s important to sort it out, but the point is to make it useful. I think the essence of that kind of ingenuity remains in Japanese crafts, but since there are many discourses, many people may feel annoyed.
I feel it is getting harder and harder to write the letters in hand and my brain degenerated, I think about the vexation.
Anyways, If you have a body that travels with knowledge, your destination in Kyoto is Yamazaki Bookstore!

INFO

山玄茶
※食べログリンクです。

近江出身のご主人の大きな手で握られるおにぎりは最高の味でした。
もちろん招福楼由来の懐石、すべてが丁寧で優しい味でした。