コンテンツへスキップ

ムーサの芸術研究会

古今東西の芸術を学ぶ

  • ムーサの芸術研究会
  • ムーサの芸術論コラム
    • 日本の芸術を愉しむ
    • 日本のアーティスト
    • アルチザンの手しごと
    • 美術館に行こう
    • 庭めぐりを愉しむ
    • 映画千夜一夜
    • 読書びより
    • 私たちの音楽
    • 衣服空間
    • アートを学ぶ
    • THE デザイン
    • ヘルシーな美食
    • 目録
  • トピックス
    • お知らせ
    • よく読まれた記事
    • セミナー / イベント
    • イベント報告
    • 参加者の声
  • ムーサの芸術研究会について
    • この研究会について
    • 主宰者プロフィール
  • お申込み・お問合わせ

カテゴリー: 7月

衣服空間:メゾン フランシス クルジャンの香水・ウード

夢の飛び道具 香りは、まどろみと共にある。 まどろみとは、顕在意識が消失して、夢うつつに入っていく間のことだ。その時、「ああ、これ」としか言いようがない、イメージとも言葉とも音ともつかない膨大な記憶のかたまりにアクセスが…

続きを読む

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

11人の購読者に加わりましょう

《 ムーサの芸術論 》について

『ムーサの芸術論』は、古今東西の芸術への誘いです。「芸術」がインスピレーションを伝達する「お働き」を《直感》と《ロジック》の両方から考察します。 私たちの複雑な思考をリセットし、芸術の息吹をキャッチする感性を鍛え、今の社会・ライフスタイルの中で活きるように咀嚼するのが目的です。

検索

リンク

  • KAFUN株式会社
  • MOIKA GALLERY

カテゴリー

人気の投稿

  • 魂には眼がある《 バンクシー展 天才か反逆者か 》
    魂には眼がある《 バンクシー展 天才か反逆者か 》
  • 世界の映画監督のバイブルとして崇められる【珠玉の日本映画・5選】❶東京物語
    世界の映画監督のバイブルとして崇められる【珠玉の日本映画・5選】❶東京物語
  • 輪島漆器の革命者。うつわの美しさを追求した角偉三郎
    輪島漆器の革命者。うつわの美しさを追求した角偉三郎
  • アートを学ぶ方法:家からできる。MoMAのオンラインクラス
    アートを学ぶ方法:家からできる。MoMAのオンラインクラス
  • "花はこの国のたましひの記憶"【一日一花:川瀬 敏郎】
    "花はこの国のたましひの記憶"【一日一花:川瀬 敏郎】
  • 日本人が知らない海外で活躍するアーティスト❷現代美術家:泉 太郎
    日本人が知らない海外で活躍するアーティスト❷現代美術家:泉 太郎
  • アルチザンの手しごと:松原智仁 / tomohito matsubara の帯留め
    アルチザンの手しごと:松原智仁 / tomohito matsubara の帯留め

最近の投稿

  • 【世界遺産】日本人が知らない死ぬまでに見るべき絶景。天空の城・マサダ(イスラエル)に脳内旅行!
  • 【草津】セカンドハウスをもつなら草津が良い理由(見どころ・歴史つき)
  • 【京都】建物とくらし方は、一つ。京商家で最大規模の《町屋・杉本家(京都市有形文化財)》
  • 【メディア寄稿】光源氏にならう〈香〉で選ばれる方法《AERA SYLE MAGAZINE 》──Vol.48 冬号 2020.10.23発売
  • 【京都】パリで学んだ幾何学模様を友禅に──人間国宝 / 森口邦彦《Yuzen Design》展
  • 【京都】平安神宮近く美術書に埋もれて幸せな《Artbooks Yamazaki 山崎書店》
  • 女による平安美術ガイド《心葉──平安の美を語る》白畑よし / 志村ふくみ

フォローする

  • Instagram
  • Facebook

moikalab

梅澤さやか : ムーサの芸術研究会/主宰ガイド
比叡山と月がみえる丘で、今日は眠ります😌💤しぃんとして、しずかです。

#比叡山 
#月夜
つぼみひとつ、摘んでおけばよかったかな?三又になった植物の秘数・3。

iPhone12 Proは、光とあそべるので、写真をとるのがますます楽しくなってきました。

#今日のワバラ
#wabara 
#わばら栽培研究所 
#バルセロナ秘数3 
#家の中で
王朝の美にふれて優雅な身体✨になるならこれ。朝な夕なと、おりおりにめくり、自然と人が融合した色彩のアートの美しさに眼があらわれます。

ケータイやPCのモニターづかれのときや、インスピレーション欲しい時は、直観的にページをめくり、ひかれる色に入り込む。

色の由来となる木々やお花の写真をみて、こころ晴れやかになったり、色が出てくる和歌や文学の紹介を読んで、平安の人のきもちになってみたり。

圧巻はかさね色目。
こんな美しい色をまとっていたら、吐く息もこぼれる言葉もうつくしくなるだろうよ✨高まった感性で、みのまわりの衣を見直して取捨選択するのもよしですね。

有識の色彩図鑑
由来からまなぶ日本の伝統色
八条忠基

#日本の伝統色 
#日本の伝統 
#日本の伝統文化 
#平安時代 
#王朝文化 
#有識の色彩図鑑
枯れてるのも好きです。
つぼみから、徐々に花ひらき、満開に。
あらゆる体験をした全てが詰まってる姿だから。

貧しい枯れではなく、ゆたかな枯れが、いいよね?😌

#日本の花 
#心の花
【現代人なら知っておきたい世界遺産】「近・現代」を理解するのにも欠かせず、イエス・キリストが十字架にかかった理由ともつながる「世界遺産・マサダ」ご存知ですか?
 
モン・サンミシェルに、マチュピチュ。有名な世界遺産はたくさんありますので、ご存知の方も多いですよね。一方、日本人が知らない絶景には、2つの「分裂」のワケがありました。
 
■【世界遺産】日本人が知らない死ぬまでに見るべき絶景。天空の城・マサダ(イスラエル)に脳内旅行!
↓ @moikalab プロフィールから🔗リンクご覧下さい。

P.S. 2013年に実際に訪れました!(°_°)

#マサダ 
#イスラエル 
#イスラエル旅行 
#世界遺産 
#世界遺産巡り 
#世界遺産の旅 
#聖書 
#歴史 
#歴史的建造物 
#歴史好き 
#歴史散歩 
#歴史好きな人と繋がりたい 
#歴史秘話ヒストリア 
#歴史巡り 
#歴史的建築物
朝顔の種。

芽が出て、
葉が茂って、
花が咲いて。

すべてやり切ると、
すごくキレイに枯れる。

そして『種』が、できる。

キレイになりたくてやってるのではないけど、見えない情報をすべてアウトプットしきったキレイさ。

〈上品〉
〈清らか〉
〈美しい〉

という言葉の奥につながる概念。

#朝顔 
#朝顔観察 
#日本文化 
#beautiful 
#日本の美 
#きれい 
#清らか 
#美しい 
#上品 
#品格 
#japan 
#日本庭園 
#日本の美
🙋‍♀️ブログ更新しました。セカンドハウス持つなら、どこが良いですか?予算・仕事の事情・家族の反対などは一旦カッコに入れて🙃

私は、断然〈く・さ・つ〉です♨️☺️♨️

軽井沢でも、八ヶ岳でも、伊豆でもなく、草津の理由は。

↓
↓
↓

 【草津】セカンドハウスをもつなら草津が良い4つの理由①日本三大薬湯の1つである。(見どころ・歴史つき)

⚠️読むには :
@moikalab プロフ🔗から📖

P.S. 
草津に惚れた有名人はことかかないですよ。大和時代・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、奈良時代・行基、鎌倉時代・源頼朝、江戸時代・小林 一茶まで。お墨付きなのです🥳

#草津温泉 
#草津 
#温泉旅行 
#温泉ソムリエ 
#温泉デビュー 
#温泉好きな人と繋がりたい 
#癒しの時間 
#癒しスポット 
#ヘルスケア 
#予防医学 
#予防が大事 
#ヒーリングスポット 
#ヒーリング効果
切り花と園芸のあいだをつなぐ「室内で育てるばら」を、やってきた時のロックウールから→土に植え替えました。

※ 後ろの窓の汚れは、ティルマンス風の演出ってことで、よろしくお願いします。

不精な私がアクションできたことが、快挙です。経験のグッドデザインだなあ。

よく、ユーザーがよろこぶ経験を
デザインするぞ、
企画するぞ、
イイもん作るぞ、

と思ってしまうけど、そういう意気込みは、受け手には「それはやり過ぎだよ」「そこ頼んでないし」となりがち。

それを超えるには?

①圧倒的名作だけに触れる。
②真似る量をこなす。
③質を見極める。

「なんで、あんなことしちゃっかなあ」と思うような余計なこともして、不要と気づいたら辞めていった先にキャッチできるものが「広がる」んだと思いました。

①36日目
②南側の窓際
③日当たり良好
④この項目で書くことなんだっけ...🤔
⑤最初のつぼみが咲いた後、鉢に植え替えたら、元気に。新しく2つつぼみがつてます。

#wabara_labo 
#わばら栽培研究所 
#研究レポート 
#星の王子さま 
#サンテグジュペリ 
#星の王子さまのバラ
Machiya Sugimoto’s (a tangible cultural property Machiya Sugimoto’s (a tangible cultural property of Kyoto City) that retains the remnants of a large store in Kyoto.

 It is located near Karasuma, facing Ayakoji.  It is a space where you can feel the beauty of Machiya by combining the skills and designs of Kyoto carpenters.

 If you are interested in Japanese arts and architecture, we recommend that you visit once.

 I learned from the fact that Toshiro Kawase, a flower artist, held a flower party.

 It was used for shooting in the volume of "In Praise of Shadows" (Junichiro Tanizaki) of the NHK program "100 Minutes of Masterpieces" the other day. The expression of light and shadow are wonderful.

Kenzo Takada was surprised by the wisdom of the architect when his boyfriend took him to Versailles, where the hall of mirrors reflected and shined in the sun at dusk. Its episode on the Nikkei newspaper "My History" appeared after he died.

Not only Katsura Imperial Villa, which is also a royal architecture, but also the aesthetics of a merchant's house, that makes you feel the aesthetics of the time, is amazing Japanese culture.

The highlight is the contrast between the shadow (three-dimensional and deep) created by the deep eaves (which seems to be the pride of carpentry) that can no longer be seen, and the freshness of the garden when you look at the outside from there.

The youngest daughter of the Sugimoto family who guided us on the day said, "It's different from the mysterious and scary shadow." I felt like a "connector". Instead of jumping to the unfamiliarity at once, it connects the gaps. That’s the keyword to understand the Japanese aesthetics.

I feel that this kind of sensibility leads to various methodologies such as kimono, flowers, and porch.

The venue is now reopen to public tour with appointments. They also have various online events.

It is said that a large-scale roof and earthquake-resistant repair will be done next fall. Is it a huge maintenance cost to connect such a precious place where people's atmosphere vividly remains.

If you want to see the historical architecture now, it's worth a visit! 

#sugimotoke 
#machiya 
#kyotojapan
京の大店の面影をそのままに残した町屋・杉本家(京都市有形文化財)です。

烏丸からほど近く、綾小路に面して建っています。京大工の技と意匠が結集して、町屋の美意識がありありと感じ取れる空間です。

日本の空間・建築に興味がある方は、一度は行かれることをおすすめします。

わたしは、花人の川瀬敏郎さんが花会を催されたことから、知りました。

先日のNHKの番組《100分で名著》の《陰影礼賛》(谷崎 潤一郎)の巻ではロケに使われていましたが、それほどに、光と影の表現、そこから感じられる行間が素晴らしい。

高田賢三氏が、彼氏に、夕暮れ時に鏡の間が反射して太陽で輝くヴェルサイユに連れていってもらって、建築家の叡智に驚いた。

という日経新聞《私の履歴書》のエピソードが、彼が亡くなった後に出回って〈おお、さすが!〉という話になっておりましたが、

同じくロイヤルの建築である桂離宮はもとより、商家の家のくらしに、時のうつろいに心身をかすかに振るわせる美学がいきいきと宿ってる様も、すごいですよね。

見所は、今ではみられない深い軒(これが大工仕事の自慢どころらしい)から生まれる影(立体的で奥深い)と、そこから顔をうつして庭をみた時の瑞々しさのコントラスト。

当日、ガイドしてくださった杉本家の末娘さんは、「得体の知れない怖い影とは違う」とお話されてました。わたしは〈つなぎ〉のような感じました。得体の知れなさに一気にジャンプするのではなしに、間をつなぐ〈つなぎ〉。

こういう感性は、着物、花、縁側など、さまざまな方法論につながる気がします。

コロナ対策をしながらの一般公開
でした。オンラインイベントも色々やられてます。

来年秋には大規模な屋根と耐震の修繕をされるそうです。

このように人の息遣いが残ったままの貴重な場をつなぐために、莫大な維持費がかかることか...。

昔のままの面影をいまのうちに眼に留めたい方は、一度は足を運ぶ価値があります!

町の中にありながら、自分の感性スイッチをフル稼働させる場は、貴重ですよね。ホテルになってしまったらこの空気はなくなるんではないかな?

こういう場所をつないでいく方法を模索していきたいです。

#町屋 
#京町家 
#京大工 
#京文化 
#下京区 
#杉本家 
#杉本家住宅 
#奈良屋
古道具坂田さんが閉店。
自分の好きに気づくとは、自分の好きを根底から覆される体験でもあり、それは清々しいということを教えていただいた気がします。ありがとうございます。お疲れ様でした。

#古道具坂田 
#古道具 
#古道具店
人間国宝 森口邦彦さんの《Yuzen Desig 人間国宝 森口邦彦さんの《Yuzen Design》展

京都国立近代美術館にて。

幾何学模様を友禅の技法で実現したらどうなるか?
を追求した集大成展です。

グラフィカル思考から着物を作られてるからか、着物はほとんどが一重。遠くから見たとき、近くに寄ったときのアウラが微細に変わるのが面白いです。

フラットな支持体の上にフラットなグラフィックを載せてるのではなく、友禅技法を駆使している故の多様なマテリアル性や色彩、それらが織りなす層による効果を感じました。

そういう意味で、工程のドキュメンタリー動画は、大変興味深いです。

三越のショッピングバッグのグラフィックから、バウハウス的な思考を感じていたんですが、実際、パリ国立高等装飾美術学校での指導教官がバウハウスのジーン・ウィドマーだったということです。

彼を介して、画家のバルテュスと出会い、「日本の友禅の道を途絶えさせてはいけない、それが君の責務だ」というアドバイスを受けて、同じく友禅国宝のお父様・森口華弘の工房に戻ったそうです。

ところで、フランスのマクロン大統領は、昨年G20大阪サミットで訪日した際に、森口先生の工房を公式訪問してます。

日本に残る資産の一つは間違いなく芸術文化なので、私たち自身がふかい理解と発信力を高めなければ!

Living National Treasure Kunihiko Moriguchi's "Yuzen Design" exhibition,held at the National Museum of Modern Art, Kyoto.

This is the culmination of an exhibition that explored what would happen if geometric patterns were realized using the Yuzen technique.

Most of the kimonos are single-layered, perhaps because they are made from graphical thinking. It is interesting to see how the aura changes minutely when viewed from a distance or up close.

It's the effect of various materials and colors of the yuzen technique in layers which proofs this creation is not s flat graphic on a flat medium.

You can understand what it means in the documentary video of the creation process. It’s must see and very interesting.

I got a sense of Bauhaus from the graphics on the Mitsukoshi shopping bags designed by Moriguchi, in fact, his instructor at the Ecole Nationale Supérieure des Arts Décoratifs in Paris was Jean Widmer of Bauhaus.

Through him, he met the painter Balthus, who advised him, "Don't let the Japanese way of Yuzen die out, it's your responsibility," and he returned to the workshop of his father, Hanahiro Moriguchi, who is also a Yuzen national treasure.

By the way, President Macron of France, when he visited Japan last year for the G20 Osaka summit, he paid an official visit to the studio of Dr. Moriguchi.

I think we Japanese should learn and introduce more about our culture as one of Japan's remaining assets is undoubtedly arts.
光源氏にならう〈香〉で選ばれる方法

《AERA STYLE MAGAZINE》10.23発売号に寄稿いたしました。

日本の歴史において、もっとも香りのマジックを活用していたのは、おそらく平安の王朝文化ではないでしょうか。

暗闇の見過ごしに通い婚がおこなわれてたかの時代、女性が通いに来た男性を受け入れるかどうかは、

✔︎ 声が良い
✔︎ 和歌がすてき
✔︎ 良い香り

この3つで判断してました。

舶来物の貴重な香を身に付けられるということはステータスの証でもあるのは勿論のこと、加えて、その香をいかに調合するかは各家の秘伝であるほどに大事なことでした。

それで、目に見える格、目に見えない格の両方が「薫った」からです。

臭覚は、無意識レベルで、人に対する好き/嫌いを決めるほど影響力があります。五感の中で唯一、鼻からダイレクトに、本能と情動を司る大脳辺縁系に達するからです。

なにせVRでも香りが嗅げる世の中です。さらには、直接会って互いの香を嗅ぐような〈仲〉は、特別なかかわりであり、最高のラグジュアリー。

香を駆使する力を養うことは、感情知能が高まること。では、どのようにしたら、香のセンスを広げていけるのか?

続きは本誌でお読みください📗
表紙は賀来賢人さん。ジェイドグリーンが目印!

このシリーズでは、ビジネスパーソン向けに、書、花、香をご紹介してきてます。来号は、お察しの通り茶の湯について。

How to use incense for business person? Learning from the oldest novel in the world, “The Tale of Genji”

I contributed to the 10.23. issue of AERA STYLE MAGAZINE.

In Heian dynasty culture, women’s three main checkpoints for "accepting this man or not" are

- Good voice.
- Make beautiful Waka (Tanka)
- Attractive scent

Having access to imported, expensive incense was a status symbol, and how it was blended was a family secret.

In addition to economic power, the culture also questioned attitudes towards life.

The reason why scent was such a deciding factor is because it had the ability to determine whether you liked or disliked by a person instinctively.

This is because smell is the only one of the five senses that goes directly from the nose to the limbic system, which controls "instinct and emotion".

In "The Tale of Genji", the Genji clan depicted how Genji used his scent for both business and love affairs.

Now, how can we acquire the ability to manipulate the areas that are beyond our thought control?

Please see the article for the rest of the story, if you like.

As before, the cover is by Kento Garai. The Jade Green in the background looks great and fresh.

#源氏物語 
#光源氏 
#香 
#お香 
#香のある暮らし 
#お香のある暮らし 
#aerastylemagazine 
#アエラスタイルマガジン 
#thetaleofgenji 
#japaneseculture 
#japanesefragrance 
#japanesefragrances 
#heianperiod
京都・二条あたり。鴨川の夕暮れです。動画は南にむいて、3枚目の写真は北にむいて撮影。

東から西に渡ると右手はリッツカールトン @ritzcarltonkyoto 。左手はArts & Science @arts_and_science 。その向こうにはうつわ屋の YAMAHON @kyoto_yamahon さん。

なだらかな山のうね、川、町がグラデーションで馴染んでる。境界線があいまいな景色は〈日本らしい〉。

写真を撮ったときには、自然かんじるー、と思ってたけど...。

こないだ群馬にいったら、京都の景色がもっと鮮明に視えた気がした。

京都の町から見える自然は〈角が落とされたまろやかさ〉で、人に寄ってきた後にかたちが溶けて残り香になった。くらいの淡さなのかもしれない。

そして、それは食にも通じるような。

余談。昔はリッツカールトン辺りから路上生活者がガーッとみえたそうですが、リッツにより移動したと思われ。今は五条のほうにまとまって住んでるそうです。

京都はほとんど昔と構成がかわってないけど、俯瞰してみたら、砂鉄を移動するようにフォースのレイアウトは少しずつ変わってる。

Nijo, Kyoto. The dusk of the Kamo River. The movie was taken facing south and the third photo was facing north.

When you cross the bridge from east to west, there is the Ritz-Carlton @ritzcarltonkyoto on the right side and Arts & Science @arts_and_science on the left side. Over there, YAMAHON (Crafts shop). @kyoto_yamahon 

Mountains ridge, river and towns blend in with the gradation. The ambiguous borders are “very Japananese”.

When I took this photo, I thought it was very natural, but...

When I was in Gunma the other day, I felt that I could catch Kyoto's scenery more clearly.

The nature I saw from the city of Kyoto had a mellow, cornered look to it, and after people came close to it, the shapes dissolved into a lingering scent. Perhaps that's how faint it is.

And maybe that’s the same with food culture.

A digression. In the old days, the Ritz-Carlton area was crowded with street people, but the Ritz has moved them away. Nowadays, they seem to live together in Gojo.

The composition of Kyoto hasn't changed much from the old days, but if you look down, the layout of the force has changed little by little, just like moving iron sand.

#京都 
#京都旅行 
#京都散策 
#京都散歩 
#町づくり 
#鴨川 
#二条 
#kyoto 
#kyotojapan 
#kyototrip 
#kyotogram 
#kyototravel 
#kamoriver 
#kamogawa
“Artbooks Yamazaki” There is a lot of second “Artbooks Yamazaki” 

There is a lot of secondhand bookstores in Kyoto. This shop specialized in old art books.

It’s close to the Heian Shrine, easy to stop by during your short trip.

Once you enter the small and cozy shop, you’ll be surprised and excited to see precious old books piled up like a treasure trove.

There have tons of visual books from old Japanese pattern design books to art prints. It’s fun to flip through them at random as they pop out at you, even if you’re not looking for a book for a specific reason.

My editor friend Ms. A who was there with me, has an sharp eyes on the lookout for things for her projects, so she quickly gravitated to the "Arts and Entertainment" section and quickly bought a valuable "Kadensho (Old Japanese flower arrangement workbook)".

It was about 1,600JPY, I believe and far more reasonable than I thought. 

When I come to a place like this, I tend to collect something, but I didn’t follow that urge this time. I need a physical and mental space to keep the book in my hand, so I've come to value whether or not I can devise a way to use it as myself after I get it recently.

It's important to sort it out, but the point is to make it useful. I think the essence of that kind of ingenuity remains in Japanese crafts, but since there are many discourses, many people may feel annoyed.

I feel it is getting harder and harder to write the letters in hand and my brain degenerated, I think about the vexation.

Anyways, If you have a body that travels with knowledge, your destination in Kyoto is Yamazaki Bookstore!

#kyotojapan 
#kyototrip 
#kyotogram 
#kyotobookstore 
#kyotovintagebooks 
#bookstore 
#bookstores 
#bookstorejapan 
#bookstorejapantown
京都篇・続いてます。※ 多分しばらく遅スタグラムです(笑)

《Artbooks Yamazaki 山崎書店》。

京都は本屋、それも古書をあつかう名物店が山のようにあり、いくら巡っても時間が足りません。

こちらは、美術書専門店。
平安神宮近いので、合間に立ち寄りやすいです。

こじんまりした門構えを入ると、貴重な古書が宝の山のように所狭しと積まれていて、テンション爆あがり。

図案集や画集などビジュアル本も多いので、なにか探してなくても、ぱっと目に飛び込んできたものをランダムにめくるのも愉しい。

編集者の友人Aさんは、さすが常にアンテナ張ってるだけあり、さっと〈芸能〉コーナーに吸い寄せられ、貴重な花伝書を求めてました。しかも思ったよりリーズナブル!確か1600円くらいでした。

つい何が欲しくなってしまいますが、本を手元に置くには物理的にも心の場所も必要なので、入手したのち、自分として使う工夫をするかどうかを重要視するようになりました。ごく最近。

その仕分けも大事だけど、使える工夫するのも大事だわ。

工芸にはそのエッセンスが残ってると思うけど、いろんな言説がぐっちゃりしてるので、そこにゲンナリする人も多いのでは。マニアックな話になってきたけど。

。。。と、文字を書く時に浮かばなくなってきてる脳の退化を感じるたびにツラツラ思います。

つづれ文失礼しました。
知を旅する身体をもつかたは、京都にお寄りの先は、山崎書店へ!

#京都観光 
#京都旅行 
#京都散策 
#京都散歩 
#京都本屋 
#京都本屋巡り 
#京都本屋さん 
#京都古書店 
#古書店 
#古書店巡り 
#古書店めぐり 
#平安神宮 
#平安神宮近く
落ち鮎です。 遅れインスタグラ 落ち鮎です。

遅れインスタグラムが続きます。
10月の京都篇。

友禅の悉皆屋(しっかいや)のMさんから「せっかく京都にきたなら、連れて行ってあげたいところがある」とご招待いただいたところです。

祇園の花見小路をぬけたところにある懐石の《山玄茶》。招福楼出身のご主人は、ご自身も近江の出身。

最後にでた近江米でのたまごかけご飯からの怒涛のご飯づくしは、ふだんお米を食べないわたしが「人生最後にたべたいです!」と涙ながらにうったえたほど。

塩結びには、咽び泣きました。本当に今まで食べたご飯でいちばん美味しかったです。

Mさんから教えていただいたのは、京都で気に入ったお店があったら、とにかく一か月に一度通うこと。

それによりようやく〈客〉になれて、やがて、主客が一体になっていくそうです。

馴染みの方とご一緒したときと、次回自分ひとりで来た時の差はそれだったのか!

Ochi Ayu.
Meaning special autumn ayu🦈 caught downstream.

I'll post about my trip to Kyoto in October.

I was invited by Mr. M of Shikkai-ya, a Yuzen producer, to visit a kaiseki restaurant. It was the kaiseki restaurant called Sangencha, located at the end of Hanamikoji Avenue in Gion. 

The owner, who is from Shofukuro, is also from Omi.It was a dazzling experience, starting with the tamagokake rice with Omi rice served at the end! He served us various ways to eat rice. 

I don't usually eat rice, but I want to eat it for the last time in my life! I was in tears as I pleaded with him to help me. The salt knot made me sob.This is the best rice I've ever eaten in my life.

Mr. M. taught me that if you find a restaurant you like in Kyoto, you should go to it once a month.By doing so, he says, you finally become a 'guest', and eventually, the main guest becomes one with you.

So that was the difference between being with a familiar face and the next time you came by myself.

#懐石 
#懐石料理 
#山玄茶 
#祇園 
#花見小路 
#落ち鮎 
#京都の流儀
#kyoto 
#kyotojapan 
#kyototrip 
#kaiseki 
#kaisekicuisine
遅れすたぐらむ。 京都では、妹 遅れすたぐらむ。

京都では、妹島和世さん建築の《Nishinoyama House》に友人が引っ越したので、そちらに滞在しました。

森美術館の《日本の建築展》でチラ見してましたが、さらに光を折重ねたような空間の三次元体験はたのしかった!

※ プライベート空間なので写真は割愛します🙇‍♀️🙏

感覚は、京都グランピング!
もしくは、京都トロピカル!

友人の住まいは3棟が並んで立っており、間を移動する時は半外を通ります。滞在初日は雨が降ってたので、雨にあたりながら移動しました。

暑さ寒さな移動が多いといった不便がありますが、少し厳しい自然と気持ちよさの配分が、容易くなまりがちな体感密度を濃くしてくれる。

何かをしたくて移動すれば、かならず外に出て、木々の葉っぱの香りが鼻に入る。夜寝るときは、雨の音が屋根を響き、雨に抱擁されて屋外で寝てるみたい。自然と人が互いにスケスケハウス。

バリ島もこんな感じだけど、あっちはジャングルの湿気と重みがあり、こっちはもっと乾いて削ぎ落とされてて軽い。

体験を象る環境について考えさせられました☺️

In Kyoto, I stayed at the "Nishinoyama House" by Kazuyo Sejima Architecture.This is where my friend is moving to.

I had seen a presentation of this house at the "Japanese Architecture" exhibition at the Mori Art Museum, and it was far more fun to stay!

This is a private space, so I'll spare you the pictures 🙏🙏

Kyoto Glamping!
Kyoto Tropical!

A friend of mine lives in three buildings standing in a row.When you move between each wing, you go through a half-outdoorIt was raining on the first day of our stay, so we moved around in the rain.

There are inconveniences such as heat and cold and frequent travel, but the distribution of nature and pleasantness is a little harsh, and it thickens the density of the experience, which is easy to get accustomed to.

If I move to do something, I will definitely go outside and the scent of the leaves of the trees will enter my nose.

When I go to bed at night, the sound of rain echoes through the roof, and it's like sleeping outdoors in the rain's embrace.

A house where the connection between nature and people is transparent.

Bali is like this, but that one has the moisture and weight of the jungle, and this one is drier, more scraped off and lighter.

It made me think about the environment that represents the experience ☺️.

#nishinoyamahouse 
#kazuyosejima 
#architecture 
#japanesearchitecture 
#建築 
#建築デザイン 
#西野山ハウス 
#妹島和世 
#妹島和世建築設計事務所 
#日本建築散歩
もう花はつかなくなった。これからは、日々枯れるたのしみ。

#朝顔観察 
#朝顔カーテン
星の王子様のばら。
室内なら、ばらは一輪だけが好きです。

Sくんから運ばれてきました。

滋賀のローズファーム @rosefarmkeiji さんがモニターを始めた《室内で育てるばら》です。

このまま室内でついてる蕾を咲かせることができます。

咲かせた後は、2回目のお花を目指して外植えで土に植えられます。

切り花でなく育てたい。
でも園芸はむずかしそう、、という気持ちに寄り添ったカタチです。

まずこのこで面倒を見て花が咲いたら、次はもっとしてあげたいと自然にいけそう。

これは切り花生産者が一般的に使用する〈ミニプランツ〉というフォーマットだそうです。

足元は土ではなくロックウールという岩石からできた繊維(安全で保水性が高く)だから、室内で管理しやすいというわけです。

@rosefarmkeiji さん特有の有機的で清楚なばらはとてもかわいらしい。

うちの母にみせたら、
「星の王子様のばらみたいね」

あ、似てる。

星の王子は、ふるさとの星のわがままでよく咳をするばら🥀とお別れをして、地球に来たんでした。

地球にいっぱいばらがあって「自分のばらは特別なものと思ってたのに違ったんだ」と悲しくなった王子さまにきつねがかけた言葉が有名な

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。

かんじんなことは、目に見えないんだよ。

きみのバラが、きみにとってかけがえのないものになったのは、きみがバラのために費やした時間のためなんだ。

人間は、このたいせつなことを忘れているんだよ。尽くしたものに対しては、いつまでも責任があるんだ。

守らなきゃいけなんだよ。

...

手にかけることを億劫がらず、少しずつ思い出していこう。

①1日目
②南側の窓際
③日当たり良好
④まだ水あげてません
⑤昨日よりつぼみがほころんできました。

#wabara_labo 
#わばら栽培研究所 
#星の王子さま 
#サンテグジュペリ 
#星の王子さまのバラ
Load More... Follow on Instagram
  • Facebook
Powered by WordPress.com. テーマ: Dyad 2 by WordPress.com.