友禅で人間の国宝・森口邦彦さんの《Yuzen Design》展(@京都国立近代美術館)は、幾何学模様を友禅の技法で実現したらどうなるか?を追求した集大成展のレポートです。
カテゴリー: 10月
【京都】平安神宮近く美術書に埋もれて幸せな《Artbooks Yamazaki 山崎書店》
【京都旅行】祇園の懐石《山玄茶》で教えていただいた。京都で気に入ったお店があったら、するべきこと。
【京都】京都でグランピング?自然と人がスケスケで暮らす──妹島和代さん・建築《Nishinoyama House》
こんにちは。ムーサの芸術研究会・主宰 & 日本文化ラーニングをプロデュースしてます梅澤さやかです。〈京都人に案内してもらう京都篇〉シリーズ2つ目の記事です。 — 〈京都人に案内してもらう京都篇〉5つの…
【京都】祇園の懐石《山玄茶》京都で気に入ったお店があったら、するべきこと。
【京都旅行】祇園の懐石《山玄茶》で教えていただいた。京都で気に入ったお店があったら、するべきこと。
【初めての能楽】世阿弥が認める〈幽玄〉の決定版・能楽《砧(きぬた)》の見どころ→個人見解です。
「能楽」(能と狂言)は、日本最古の芸能といわれ、ユネスコ無形文化財にも登録されています。今回は世阿弥の幽玄世界の傑作《砧》に見所について。
このシリーズでは能楽を「舞台でみる機会が中々ない」方へ向けて、かつて同様だった私が月1回は能楽堂に通い続けて2年がたった理由とともに、能楽の楽しみをご案内しています。
コメントを投稿するにはログインしてください。