こんにちは。ムーサの芸術研究会・主宰 & 日本文化ラーニングをプロデュースしてます梅澤さやかです。〈京都人に案内してもらう京都篇〉続いてます。 — これまでの記事 — ■ 【京都】祇園の懐…
カテゴリー: THE デザイン
【京都】パリで学んだ幾何学模様を友禅に──人間国宝 / 森口邦彦《Yuzen Design》展
友禅で人間の国宝・森口邦彦さんの《Yuzen Design》展(@京都国立近代美術館)は、幾何学模様を友禅の技法で実現したらどうなるか?を追求した集大成展のレポートです。
【京都】京都でグランピング?自然と人がスケスケで暮らす──妹島和代さん・建築《Nishinoyama House》
こんにちは。ムーサの芸術研究会・主宰 & 日本文化ラーニングをプロデュースしてます梅澤さやかです。〈京都人に案内してもらう京都篇〉シリーズ2つ目の記事です。 — 〈京都人に案内してもらう京都篇〉5つの…
【メディア寄稿】Ferrari Roma 美の遺伝子 / クラシックカー・マガジン《Octane》──2020年9月号 /No.031
発売中のクラシックカー・マガジン《Octane》で、フェラーリ・ローマに宿る〈美の遺伝子〉について読み解いた記事を寄稿しました。
美味しくて雰囲気よしのヴィーガン・カフェ──《PARLAR 8ablish》
打ち合わせで、パーラーに生まれ変わったヴィーガンカフェの先駆け《PARLAR 8ablish》へ。親しい友人のおうちに招かれたようなインテリア。親密な空気。エレガントさが増して更に居心地良くなりました。わたしはヴィーガン…
《ローマの休日》──昭和29年(1954)初公開時のパンフレット
《ローマの休日》昭和29年(1954)初公開時のパンフレットです。日比谷映画劇場とある。 こうやってビジュアルのせると顔もデザインも強いなぁ。この赤はおしゃれ。こちらもスタイリストHさんのお引越しで譲っていただきました。…
東京デザイン名所 散歩──《霞ヶ関ビル》
週末の誰もいない霞ヶ関へ。 霞ヶ関ビルは、1968年オープンの日本最初の超高層ビルです。設計は山下寿郎。地上36階。 今ならそんなに高くは感じないけど、当時あれを見た人たちは、ビックリしたらしいです。36階からの眺め。今…
「良きが上にも良きものを」大倉陶園の《色蒔き》
大倉陶園の《色蒔き》、モーニングカップのブルーです。 マイセン(ドイツ)、ウェッジウッド(イギリス)、ヘレンド(ハンガリー)など…ヨーロッパの名窯モノもすてきなんですが、どうも大倉陶園の、それもこの〈色蒔き〉…
カラダと布のかかわりをエレガントに極めたクチュリエ──ヴィオネ
マドレーヌ・ヴィオネの本をHさんから譲っていただきました。 カラダと布のかかわりをエレガントに極めたクチュリエ。ヴィオネを賞賛する人を上げてみましょう。ディオール、バレンシアガ、アライア、三宅一生、山本耀司。 それでピン…
江戸と70’s 80’sの香りが重なるトポス──東京・目黒の《マンション雅叙園》
東京・目黒の《マンション雅叙園》へ。 知り合いのクチュリエさんが引っ越すので、貴重な資料本を持ちきれないとのこと。引取りにいきました。 《マンション雅叙園》は、1970年から次々と5棟建っていった395戸の大型ヴィンテー…
コメントを投稿するにはログインしてください。